亀岡市社会福祉協議会(社協)では、『支え合い、助け合いのある顔のみえるまち かめおか』を合言葉に活動を行なっています。

地域での支えあいについて
亀岡市社協って?
居場所づくり・健康づくりについて
困りごと相談
福祉教育について
子育て支援について
地域での支え合いについて
ボランティア
貸し出し
介護保険について
ファミリーサポートセンター
ひきこもり相談
最新亀岡市社協広報誌
福祉サービス苦情解決について
災害ボランティアセンター
団体事務局
会費・寄付・募金について
申請書・申込書等ダウンロード
*
トップページ > 地域での支え合いについて

生活支援体制整備事業

生活支援体制整備事業「共生(ともいき)のまちづくり」

○団塊の世代が75歳以上になる2025年をめどに、高齢や要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられることができるような地域のためには、医療や介護、介護予防、住環境整備、生活のサポートが提供されるような「地域包括ケアシステム」が必要と考えます。
○平成30年度から第一層協議体が設置され、生活支援コーディネーターも配置されました。
○生活支援のサポートは、介護事業サービスだけでなく、NPOやボランティア、地縁組織による活動などいろんなサポートや見守り活動がある地域づくりをめざし活動しています。
○住民の困り感やニーズにもとづき、住民主体で何かできないか、事業所や各種団体、NPO、地縁組織、そしてなど協働しながら進めています。
地域の実情にあわせたデザインを、住民と一緒に考え、進めています。
H28共生のまちづくりフォーラム
H28共生のまちづくりフォーラム
R1共生のまちづくりワークショップ「ともいきラボ」
R1共生のまちづくりワークショップ「ともいきラボ」

地区社会福祉協議会

亀岡市内の地区社協

住み慣れた地域で安心して生活していきたいという願いは、誰もが思うことです。 そのためには住民同士が互いに助け合い支え合う顔のみえる関係である福祉コミュニティづくりを進めることが必要です。
地域福祉を推進するうえで、地区社会福祉協議会の立ち上げ、地域福祉推進のための人づくり、福祉コミュニティづくりへの支援体制の整備といった「しくみづくり」「人づくり」「なかまづくり」の三位一体の取り組みを中心に置き、福祉コミュニティ推進組織(地区社協)の立ち上げ等に向け取り組みをしています。
~地区社会福祉協議会とは~
住民参加による地域福祉活動を通じて、地域のふれあいを高めるとともに、住民一人ひとりの福祉課題を地域全体の課題として捉え、その解決に向けた取り組みを行なうことにより、誰もが安心して暮らすことができるまちづくりを地域住民自らが自主的に実践するために結成される組織です。
亀岡市内の地区社協
  • 保津町社会福祉協議会
  • 亀岡地区社会福祉協議会
  • 曽我部町地区社会福祉協議会
  • 吉川町地区社会福祉協議会
  • 本梅町地区社会福祉協議会
  • ひえ田野町地区社会福祉協議会
  • 篠町地区社会福祉協議会
  • 宮前町地区社会福祉協議会
  • 亀岡地区東部社会福祉協議会
  • 東つつじヶ丘地区福祉協議会
  • 南つつじヶ丘地区社会福祉協議会
  • 亀岡地区中部社会福祉協議会

現在市内において12地区社協が設立されていますが、地区社協の立ち上げ運営支援に取り組んでいます。

くらしのサポートサービス

広げよう地域の輪 地域住民参加型在宅福祉サービス事業 くらしのサポートサービス

在宅福祉サービス事業
くらしのサポートサービスの仕組み

くらしのサポートサービスとは、高齢や病弱、産前産後、障がい等、日常生活を送る上で困りごとをお持ちの方を対象に、住民の参加と協力によって家事援助や外出同行等のサービスを提供することで、誰もが住み慣れた街で安心して生活を送れるよう援助する、有償の住民参加型在宅福祉サービス事業です。
画像

サポートサービスの流れ

サービス活動の内容

  • 家事援助
    掃除、洗濯、買物、調理、庭の草引き、入院中の病院での洗濯や買物、その他
  • 外出同行
    病院、役所、買物等の外出時の付添い 、その他
※ただし、活動は協力会員のできる範囲で行います。
画像

利用料と活動時間

 
8時30分~17時30分
30分券
家事援助
外出同行
500円
  • 土曜日、日曜日、国民の祝日、8月13日から8月15日、年末年始(12月29日から1月7日)は、サービスを行っておりません。
  • サービスを受けるには、あらかじめ利用券を購入していただき、サービスを受けるたびに協力会員に利用券を渡していただきます。
  • 外出同行でタクシーを利用する際の料金は、利用会員に負担いただきます。

実費弁償費

協力会員としてサービスを提供していただいた方には、サービス利用券および活動報告書の提出に基づき実費弁償費をお支払いします。

利用会員の申し込み

  • 高齢や障がいをお持ちの方や福祉の手を必要とする方が対象となります。
  • サービスの提供を受けたい方は、利用会員申込書を提出していただきます。
    電話または受付窓口でお申し込みください。

協力会員の申し込み

  • この事業の趣旨を理解し、家事などのお手伝いのできる方。
  • 協力会員申込書で登録していただきます。電話または受付窓口でお問い合わせください。

画像

その他

協力会員が活動中にけがをしたり、利用会員にけがを負わせた場合は、社会福祉協議会が加入している福祉活動保険で対応します。

パンフレット

パンフレットは、こちらからダウンロードできます。
パンフレット(PDF/295KB)

会員募集

協力会員を随時募集しています。
性別、年齢、資格は問いません。興味のある方は、お気軽に社会福祉協議会までご連絡ください 。

福祉・生活課題解消支援事業

目的
地域において公的な福祉サービスで対応できない課題など福祉制度の狭間におかれている住民や、複合的な問題を抱える住民に対して地域や団体がおこなう寄り添う活動に対しての支援を行うとともに、縦割りでない総合相談が行える窓口を設置することにより、既存の福祉サービスでは対応困難な事案の解決について、行政関係機関・専門機関等とのネットワークにより取り組む体制を構築することを目的とする。
事業内容
  • 支援活動をおこなう団体等に対し、専門員の相談支援、助成による支援
  • 総合相談窓口設置、関係機関との調整
  • 講演会等によつ社会的課題解消に向けたアプローチ(災害と地域づくり他)
*
ページトップ