
トップページ > 地域での支え合いについて > 本年度の事業
最新の「共生のまちづくり NEWS」は、こちら!
高齢になっても、住み慣れた地域で安心して住み続けられるように、生きがいの場や見守り、困った時の助け合いなどのあるまちづくりを、住民の皆さんの思いとともに一緒に考え、取り組んでいく事業です。事業の紹介を行っている「共生のまちづくりNEWS」はこちらでご覧いただけます。
▼クリックしてダウンロードして下さい。
|
共生(ともいき)のまちづくりNEWS 令和7年2月発行 テーマ別懇談会 地域訪問 いきいき健幸ポイント制度 移動販売 |
みんながつくる みんなのまち「ともいきさん」
ゆるやかに誰かとつながろうとする方や、住んでいる地域を見守る方たちを「ともいきさん」と名付け、広げる活動を行っています。近所付き合いや普段の生活の一部なので、専門職や特別な支援者ではなく、誰でも気軽に参加できる活動です。
ともいきさん交流会 | ||
---|---|---|
2024年8月6日 | ||
今回の交流会では、「ともいきさん」同士の意見交換と地域包括支援センターについての学習会を行いました。38名の方にご参加いただき、活動紹介や、住んでいる地域のこと、地域包括支援センターへの質問など様々な意見交換をしていただきました。交流の内容をチラシにまとめましたので、ぜひご覧ください!12月に2回目の交流会を行いますのでぜひご参加下さい! | ||
![]() |
![]() |
生活支援コーディネーターの活動紹介
生活支援コーディネーター(SC)は、別名「地域支え合い推進員」と言われ、地域の支え合い活動や集いの場などについて、住民と一緒に考える人です。
薭田野町 下佐伯おしゃべりサロン | ||
---|---|---|
2025年2月12日 | ||
サロンでは、折り紙を使ったひな人形づくりをしておられました。雪が残る中の開催でしたが、子どもから高齢者まで様々な世代が交流できる場となっていました。また、男性スタッフも活躍していて、当日は喫茶コーナーを担当しておられました。下佐伯おしゃべりサロンは毎月第2日曜日の下佐伯区公民館で行われています。 | ||
第2層協議体の開催
亀岡市では「テーマ別懇談会」として、住民の関心の高いテーマに沿って協議体を運営しています。
住民主体の移動支援事業事例報告会を開催しました | ||
---|---|---|
2024年8月13日 | ||
現在亀岡市では10団体が取り組まれています。今回は2団体(旭サポートカー・神前住民ハイヤー)にお世話になり、事例報告会を開催しました。当日参加できなかった方や、興味関心がある方に対して、「亀岡市内の住民主体の移動支援紹介BOOK」を配布させていただいています。亀岡市社協までご連絡ください。(23-6711) | ||
![]() |
